南台ピアノ教室では、「楽しいから続く、続くから成長できる」を大切にしています。
一人ひとりの性格やペースに寄り添いながら、その子に合ったオーダーメイドのレッスンを行っています。
ピアノを通して感じてほしいのは、「練習すればできるようになる」という実感と、「できた!」という自信。
それは音楽に限らず、これから先の人生で何かに挑戦するときの大きな土台になります。
レッスンは週1回・30分。集中力が続く時間の中で、ただ曲が弾けるようになるだけでなく、音を聴く力・感じ取る心・表現する力を、無理なく楽しみながら育てていきます。
また、教本が一区切りついたタイミングでは、保護者の方にご参観いただく機会を設けています。
普段の積み重ねを見ていただくことで、お子さまのモチベーションにもつながり、「頑張ってきてよかった」と実感できる時間になっています。
毎週のレッスン内容や課題は、レッスンノートを通じて丁寧にお伝えしていますので、ご家庭との連携もご安心ください。
そして年に一度の発表会。ステージでの経験はお子さまにとって特別なものです。
一曲としっかり向き合う経験を通して、発表会後には見違えるように成長する生徒さんもたくさんいます。
さらに当教室では、レッスン前後のあいさつや発表会でのおじぎといった「礼儀」も大切にしています。
音楽を学ぶ中で自然と身につけた立ち居振る舞いは、学校生活や将来の人間関係でも、きっと役立つ力になると考えています。
小さなお子さまでも楽しく学べるピアノ教室として、笑顔でレッスンに来て、笑顔で帰ってもらえることを大切にしています。
ピアノ、ベル、おはじき、積み木、カードなど、様々な教材を使って、興味を引き出しながら、ピアノ演奏へと繋がる基礎を楽しく学び、単なるピアノレッスンではなく、音楽を通じた知育レッスンとして、お子さまの成長をサポートします。
ピアノのレッスンでは、指番号の歌を歌いながら、指の動きを覚えたり、ドの場所を探したりするなど、少しずつピアノに慣れていくカリキュラムです。
全てが初めての経験ですので、焦らず、ゆっくりと、お子さまのペースに合わせて進めていきます。
小さな成功体験を積み重ねながら、自信をつけていきましょう。
ご家庭での練習も、無理なく楽しく行えるよう、レッスンノートに具体的なアドバイスも書いてお渡ししています。
保護者の方の同伴も可能ですので、お気軽にご相談ください。
このタイミングで始められる方、既に始められている方といらっしゃると思います。
使う教本も様々になりますが、この時期に作られる、ピアノを弾くための「基礎」はとても重要です。
当教室では、生徒さんが自分で楽譜を見て、好きな曲を弾けるようになることを目標に、楽譜を読む力を着実に身につけられるよう、工夫を凝らしたレッスンを行っています。
童謡を歌って音感を育て、リズムカードなどを用いてリズム感を養うことで、楽譜を見て、どの鍵盤を弾けば良いか理解できるようになるだけでなく、コードを読み解いて、伴奏ができるようにもなります。
低学年のお子さまには、遊び感覚で音楽に触れながら、少しずつ楽譜を読む力を養っていくことを目標に、高学年のお子さまには、より本格的な曲に挑戦し、学校での伴奏や、ご家族様でアンサンブルに挑戦する生徒さんもいらっしゃいます。
生徒さんの自主性を尊重しながら、一つ一つ出来る様になったという実感が積み重ねていく事が出来る、オーダーメイドなレッスンです。
レッスンの様子を動画で送ったり、定期的に進捗状況を報告したりすることで、保護者の方にもお子さまの成長を一緒に見守っていただけます。
レッスンの進度や経験は様々ですが、学業、部活と忙しい学校生活の中で、ピアノが癒しとなるようなレッスンにするため、生徒さんとのコミュニケーションも大切しています。
レッスンで弾く曲も、自身で選んできた曲がメインとなりますので、クラシックだけでなく、ポップスやゲーム音楽等、様々なジャンルの曲を楽しんで弾いてもらう事を1番にレッスンしています。
また、期末考査に音楽のテスト、合唱の伴奏、音楽の時間の歌のテスト等、勉強や練習にサポートが必要であれば、そちらにも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
習われるきっかけも、経験も様々な方がいらっしゃいます。
レッスンするコースにつきましては、これまでのご経験等を伺わせて頂き、弾きたい曲や目的に合った教本等でレッスンさせて頂いております。
人生100年といわれるこの時代、ピアノという楽器を通して、音楽を長く楽しみ、人生の彩りとなって頂ける事が何よりの喜びです。少しでも、そのお手伝いがさせて頂けたら幸いです。
保育士資格、幼稚園教員資格のためのピアノや、既に保育園や幼稚園で先生をされていらっしゃる方のレッスンも行っております。
手の使い方や、指番号、ドレミの読み方やリズム等を、楽しくレッスンしていきます。
カタカナを読むのが難しくても、音を色に置き換えて学んでいく事もできるので(例:ド=赤、レ=黄色)、小さなお子様でも無理なく成長に合わせて学んで頂けます。
歌を歌ったり、音符カードでゲームをしたり、リトミック要素も取り入れて、ピアノって楽しい!と思ってもらえる気持ちを育てていきます。
楽譜を読む力(音名やリズム)、音を聴く力(音感や音色に対する感性)、書く力(ワークなどの知識)等、鍵盤を弾くための基礎要素を楽しく学び、更に高めていきます。得意な事は更に得意に、難しい事も共に頑張れるよう、相談しながら個々のペースに合わせて、丁寧にレッスンしていきます。
ブルグミュラーから中級コースとなります。
基礎力のブラッシュアップはもちろん、自信を持って自分のピアノが演奏できるよう、豊かな表現力や音色を目指してレッスンしていきます。ベートーヴェンやモーツァルトにショパン、誰もが知るピアノの名曲や、弾きたかったあの曲を、美しく、気持ちよく演奏してもらえたらと思います。
中級コースよりも更にテクニカルに、そしてダイナミックに演奏出来ることを目指していきます。よりピアノの演奏を豊かに表現できるよう、これまでの基礎力を引き続き大切にしながら、自身の個性が活かせる曲や、憧れの曲、難易度の高い曲をレッスンしていきます。
初めての方、昔、習われていて再開された方、お仕事でピアノが必要な方等、それぞれに合ったコースでレッスンさせて頂きます。
「この歳からで大丈夫かしら?」とのお声もよく伺いますが、今は大人向けの教本も多くあり、お一人お一人に合ったレッスンスタイルを相談しながら進めてまいります。レッスンも通常レッスンの他に一回レッスンもお選び頂けますので、是非、ご相談ください。
音高・音大受験対策、保育士対策はご相談ください。
※成人男性の方のレッスンはご紹介の方のみとさせていただきます。