PAGE
TOP

ブログ

楽譜を読むための「視る力」を鍛えよう!|相模原市南台ピアノ教室

こんにちは!相模原市南区の南台ピアノ教室、講師の長谷川香織です。

ピアノを弾くときに『楽譜を読むのが難しい…』と感じることはありませんか?

実は、楽譜を読むだけでなく、目で鍵盤を追う力や、その情報を体に伝える力も大切なんです。

今日は、ピアノに役立つ『視る力』を鍛えるビジョントレーニングを学んできました!

ピアノに必要な「視る力」って?

ピアノの鍵盤は全部で88本

右に左に素早く動きながら弾くには、楽譜だけでなく、鍵盤全体を視野に入れる力が求められます。

南台ピアノ教室_参加した講座の様子

また、目から入った情報を正しく理解し、それを両手の動きに変換することも大切です。

人間の情報の約8割は目から入ると言われています。

その力を楽譜を読むこと、ピアノ演奏に活かせるようにするのが、今回のテーマでした。

トレーニングで使えるグッズ

講座では、鈴木あみ先生の著書『ビジョントレーニング』を活用した方法や、すぐに取り入れられるトレーニンググッズも紹介されました。

南台ピアノ教室_使用しているテキスト

中でも印象的だったのが「お手玉」。

昔懐かしい遊びのようですが、これが目と手のコントロールを鍛えるのに最適なんです!

南台ピアノ教室_参加した講座の様子

左右ともに、同じ高さになるようにお手玉を投げる。

たったこれだけですが、実際にやってみると、意外とこれが難しい!

動くものを目で追いながら、力を調整するトレーニングは、ピアノの演奏に必要な動作と繋がってるな、と感じました。

生徒R君の「視る力」

「視る力」が大切だと気づいたきっかけは、以前教えていたR君のレッスンでした。

R君はサッカーも本格的にやっている運動神経抜群の生徒さん。

忙しい中でもピアノを楽しんでくれていました。

特に驚いたのが、彼の「音を外さない力」。

右手でメロディーを弾きながら、左手で離れた鍵盤の音も正確に弾けるのです。

楽譜もスラスラと読めるのでレッスン中にできることが多く、練習時間が少なくても上達する生徒さんでした。

当時は「動体視力が良い子だな」と思っていましたが、今振り返ると、彼の総合的な「視る力」が優れていたのだと気づきました。

譜読みを「根性論」にしないために

「ちゃんと楽譜を読みなさい」という指導は簡単です。

ですが、すべての子どもが「視る」のを得意なわけではありません。

視る力が優れたR君のような生徒もいれば、そうでない生徒もいます。

私も自分自身は、本の中で紹介されている「跳躍の視認」(2つの物の間を行ったり来たりしながら視る動き)が苦手だな、と感じます。

だからこそ、視る力を育てるトレーニングが必要なんです。

鈴木先生は「ピアノを弾くために必要な「視る力」はスーパーカー級だと思う」と仰っていました。

楽譜を読んで、鍵盤を見て、指を正しい位置に置いて弾く、これを連続して行うスピードがとても速い!

今回学んだビジョントレーニングは、譜読みが苦手な生徒さんの助けになるはずです!

新しいアイテムで楽しくトレーニング!

講座では、鈴木先生から「眼球運動」に使えるカードゲーム「ドブル」をいただきました。

講座に1番早く申し込んでくれた方1名にということで、ありがとうございます!

早速レッスンで使ってみようと思います。

南台ピアノ教室_講座でもらったドブル

視る力を鍛えるトレーニングを通して、楽譜を読む力や演奏力をサポートしていきます。

お手玉やカードゲームを使ったレッスン、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

南台ピアノ教室のレッスンの様子はこちらから

相模原市 南台ピアノ教室が大切にする「お月謝の手渡し」で育む丁寧さ

【相模原市 ピアノ教室】春からの新しいスタートをスムーズに!今から始めるピアノレッスンの魅力

ピアノ教室で身につく、未来を支えるマナー:挨拶の力

南台ピアノ教室のレッスンについて

小田急線小田急相模原駅より徒歩15分。

minanoba相模原から徒歩5分。

空き時間枠(その他の時間もお問い合わせください)

南台ピアノ教室では、経験豊富な2名の講師がそれぞれの専門性を活かし、レッスンを担当しています。 

講師プロフィール

お問い合わせ・無料体験レッスンのお申し込み

南台ピアノ教室では、無料体験レッスンを受付中です!
お気軽にお問い合わせください。

教室の最新情報は、インスタグラムでも随時更新中です。ぜひご覧ください!

南台ピアノ教室が大切にする「お月謝の手渡し」で育む丁寧さ
【体験レッスン】ピアノが弾きたい!ときてくれたKちゃん(年長さん)の初挑戦♪