PAGE
TOP

ブログ

ピアノの練習が続く子に育つ!小さな子の“やる気”を引き出すコツ

こんにちは。相模原市南区の南台ピアノ教室講師、長谷川香織です。

今日は、ピアノを習い始めたばかりのお子さんにとって、“お家での練習”を無理なく続けるためのコツについてお話します。

ピアノの練習は、ダイエットに似ている?!

ピアノの練習って、実はダイエットに似ています。

・毎日少しずつ続けることで効果が出る

・サボるとあっという間に元に戻る

・やる気が出ない日もある

…どれも共通していますよね。

「3日弾かないと、すぐに指が鈍る」と昔から言われるように、ピアノも“継続”がとても大切

でも、まだ小さなお子さんにとって、毎日練習するというのはとても高いハードルでもあります。

高い目標よりも、“今日のがんばり”を見つけてあげてください

たとえば…

・右手は弾いてみた

・合格しそうな曲だけ練習した

・指のたいそうをやってみた

…これだけでも立派な練習です!

1回だけでも弾けたね!」という声かけが、やる気を引き出す大切なカギになります

お教室でも、宿題ができていない時はその場で一緒に取り組みながら、小さな“できた!”を積み重ねることを大切にしています。

 

 

相模原市南区南台ピアノ教室_レッスン風景

習慣の力ってすごい!中学生の生徒さんのエピソード

長く通ってくれている中学生の生徒さんが、こんな話をしてくれました。

「テスト勉強に疲れた時、気分転換にピアノを弾くんです」

「ピアノの練習の方がリラックスできて、楽しい!」

小学生の頃は「練習って大変…」だったのに、

いつの間にかピアノが生活の一部になって、“弾くことが自然なこと”になっていたんですね。

これはまさに、幼い頃から“練習の習慣”を育んできた賜物だと思います。

相模原市南区南台ピアノ教室_レッスン風景

ピアノを始めたら、まずは“ここ”から!

導入期の生徒さんなら、こんなこともお家練習の第一歩になります。

・お歌を一緒に歌う

・手拍子でリズムをとる

・レッスンでやった指のたいそうをもう一度やってみる

「ちゃんと練習しなきゃ…」と構えずに、“音楽を楽しむこと”から始めてみるのがおすすめです。

親子で楽しみながら、ピアノに触れる時間を少しずつ増やしていきましょう。

「できた!」が増えると、ピアノがもっと好きになる

南台ピアノ教室では、こうした“やる気の芽”を大切に育てるレッスンを行っています。

Instagramでは、実際のレッスン風景や声かけの工夫などもご紹介しています。

「うちの子も、楽しく練習を続けられるかな?」と気になっている方は、ぜひご覧になってみてくださいね。

▼関連ブログ

ピアノで育つ「集中力」と「本番に強くなる力」

「できた!」が育てる未来の場所〜南台ピアノ教室の想い〜

「ピアノ、まだ早いかな…?」年中さんからのスタートってどう?

南台ピアノ教室のレッスンについて

小田急線小田急相模原駅より徒歩15分。

minanoba相模原より徒歩5分。

お問い合わせ・無料体験レッスンのお申し込み

南台ピアノ教室では、無料体験レッスンを受付中です!
お気軽にお問い合わせください。

教室の最新情報は、インスタグラムでも随時更新中です。ぜひご覧ください!

ピアノで育つ「集中力」と「本番に強くなる力」
ピアノの習いはじめは5月がちょうど良い理由